メダカの飼育で気になる水交換と繁殖方法についてプロに聞いてみた

メダカの飼育で気になる水交換と繁殖方法についてプロに聞いてみた

メダカを飼育している愛好家も多いですが、なかなか上手に飼えないという悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

今回は、メダカのプロ「太陽メダカ園」様に、メダカの飼育に関して気になる「水交換」と「繁殖方法」について聞いてみました。

メダカを飼育している方は必見です!

メダカの飼育がうまくいかない時にやるべきこと

メダカの飼育の仕方についてこれが100%正解というのはありません。

それぞれの方の飼育のやり方や、地方による環境の違いもあります。

やり方は違っていても、結果的にメダカがちゃんと育つのなら何も問題無いでしょう。

むしろ上手く育ってない場合には、「その原因が何だろう?」ということを突き止めないといけません。

水質とバクテリアと水交換

水槽内でのバクテリアは、メダカのフンや尿、エサの食べ残しの主成分であるタンパク質をアンモニアと亜硝酸に分解してくれます。

その為、バクテリアが大切だと考える人もいれば、早目に水交換をすれば問題ないと考える人もいます。

私は、どちらもオッケーだと思います。

メダカの糞尿、食べ残しのエサはアンモニア、亜硝酸【有毒】になります。

そして亜硝酸から硝酸塩【そこそこ無害】硝酸塩から炭酸塩【更に無害】となりますが、これは水交換すればいい話です。

アンモニアや亜硝酸、硝酸塩についてはこちらの記事もご覧ください

単純に、水がキレイだと病気にもなりにくいです。

バクテリアは良い働きをしてくれるのはその通りですが、バクテリアも生き物なので状況には限界があります。

なので、やはり水交換は重要です。

メダカの繫殖方法について

メダカから卵を採る方法も、皆さん色んなやり方やパターンが有ると思います。

当社では、産卵床をシーズン中は毎日チェックしています。

そして、卵は産卵床から全て手作業で取り、品種別にラベルシールを貼った容器に移して管理しています。

そうする事によって、無駄に多くの産卵床を使わなくても済みますし、大体どの品種がどの位卵が取れたのかが分かりやすいからです。

しかし、1番の理由は、卵を取る事が楽しくて嬉しいからです。(笑)

夜の採卵作業に必要なLEDヘッドライト

回収した卵から針子が孵化し始めるとここからが勝負です。

メダカの卵が孵化したらエサやりを忘れない

卵は順番に産まれているので孵化して来るのも順番です。

次から次へとポツポツ孵化し続けるので、1番初めの孵化がスタートしてから4日目位からエサをやり始めないといけません。

この時エサやりが出来てないと折角産まれた針子(メダカの稚魚)達はアッサリ死んでしまいます。餓死です。

針子の時は一度に沢山のエサを食べれません。

少量のエサを数回に分けてあげるのが理想です。

どんな生き物でも同じですが、赤ちゃんの時は少しの量を回数分けて食べます。

人間の赤ちゃんも、生後0ヵ月の時は少量のミルクを回数多く飲みます。

0ヵ月でいきなり牛丼大盛りとか回転寿司50皿は食べれないですよね(笑)

メダカの針子も同じです。

針子として孵化してから約1ヵ月が生き残れるかどうかの勝負の時期です。

ちょくちょくこまめにエサをあげて餓死させない様に注意して下さい。

この時期をクリアー出来たら約3ヵ月後にはキレイな成魚に育っているでしょう。

メダカの繫殖方法については、改めて詳しく解説します!

アクアリウムカテゴリの最新記事